top of page
検索

立川談四楼師匠独演会、落語と漫才の2バージョンで「芝浜」を愉しむ

  • futafuta0723
  • 2016年12月17日
  • 読了時間: 2分

12月15日(木)、下北沢・北澤八幡神社の参集殿にて開催の、立川談四楼師匠の独演会に出かけました (第209回)。

 開口一番は立川語楼さんの「金明竹」。 大阪弁の早口で、前座ネタでも難しい噺を力演。

 11月初めの 「立川談四楼一門会」 で聞いた時よりも、格段に滑らかな口上になっていて、日ごろの稽古の成果のほどがうかがえました。

立川只四楼さんは、おなじみの「つる」。

立川かしめさんは「看板のピン」を賑やかに演じられました。 かしめさんは、立川こしら師匠のお弟子さんで、元は「立川仮面女子」と名乗っていたとか。 奇抜(?)な旧名をいじったネタでも、大受けしていました。

談四楼師匠の「文七元結」は人情噺で、ついホロリ。 元ネタが中国の古典にあるそうで、江戸時代の文化の流入にも興味をそそられます。

中入り後は、ゲストの宮田陽さん、昇さんの漫才版の「芝浜」で、もう大爆笑。 2人の出身地を競い合う鉄板ネタの「秋田VS広島」のほか、お笑い版「芝浜」で会場がわきました。オチは、「やめとこう。スマホを落とすといけねえ」。

最近、スマホを紛失して気落ちしていたという談四楼師匠ですが、「位置情報」アプリが奏功して奇跡的に見つかったんだとか。 師匠自身がマクラなどで明かした話がネタになったものですが、これには談四楼師匠も、「オチが良かった」と頷いておられました。

そして、お待ちかねのトリは、談四楼師匠の「芝浜」。こちらは涙、涙……。

 年末にふさわしい演目で、「夢」で終わらない、笑いと涙の落語会でした。

* 写真は、終演後の打ち上げの席で。

(上) 談四楼師匠 (左端) と、漫才師の宮田陽さん、昇さん。

(下) 談四楼師匠 (左から2番目) を囲んで。

最新記事

すべて表示
【悲しいご報告】

お世話になっております 二井康雄について ご報告させていただきます 大阪に生まれ 生活総合誌「暮しの手帖」に定年退職をするまで約41年間勤め 晩年は映画ジャーナリスト 書き文字ライターとして活動しておりました二井康雄が2023年7月2日 骨髄異形成症候群のため 東京都内の診...

 
 
 
「今週末見るべき映画」はFacebookに移行しました!

ご案内が遅くなりましたが、最新映画のレビュー「今週末見るべき映画」は、二井康雄のFacebookでご紹介しています。 最新記事から過去レビューまで、ご興味のある方は、どうぞそちらをご覧くださいませ。 ◆二井康雄のFacebook...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2024 by EDUARD MILLER. Proudly created with Wix.com

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-youtube
bottom of page