今週末見るべき映画「私は、マリア・カラス」
- futafuta0723
- 2018年12月26日
- 読了時間: 3分
――オペラの大歌手、マリア・カラスを描いた劇映画、ドキュメンタリー映画はいくつかある。没後40年、カラスの未完の自叙伝原稿が見つかる。未公開の映像や、友人宛の手紙などから、知られざるマリア・カラスの実像に迫ったドキュメンタリーだ。
(2018年12月18日「二井サイト」公開)

マリア・カラスの唄うベッリーニの「ノルマ」の第1幕、「清らかな女神」は、絶品と思う。プッチーニの「トスカ」の第2幕、「歌に生き、恋に生き」もまた、名唱である。
最高にドラマチックなのは、ドニゼッティの「ランメルムーアのルチア」の第3幕、狂乱の場で唄われる「苦い涙をそそいで」だろうか。そのほか、カラス歌唱の傑作は枚挙にいとまがない。
ファニー・アルダンの演じた「永遠のマリア・カラス」。ギリシャの海運王、アリストテレス・オナシスとの出会いから別れを描いた「マリア・カラス 最後の恋」。ドラマよりドラマチックな、カラスの人生を綴った「マリア・カラスの真実」。いくつかのマリア・カラスを描いた映画に加えて、いままた、「私は、マリア・カラス」(ギャガ配給)が加わる。
プライベートで撮られた8ミリ映像が出てくる。1953年、トリエステでのバックステージから撮られた「ノルマ」の舞台。また、1959年、チャーチル夫妻らと、オナシスのクルーザーに乗るショット。1964年、ギリシャのレフカダ島で、ハプニングで唄う、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」からの「ママも知るとおり」。
1965年、メトロポリタン歌劇場でのバックステージで、「トスカ」と「ノルマ」の歌唱。1969年、トルコで撮影したピエロ・パオロ・パゾリーニ監督の「王女メディア」の現場などなど。貴重な映像が続く。
かつてのモノクロ映像が、高画質のカラーでよみがえる。1958年、パリでのガラ・コンサートのテレビ放映では、「ノルマ」の「清らかな女神」が。1962年、カラスが舞台では唄わなかったビゼーの「カルメン」からの「恋は野の鳥」は、ロンドンのテレビ放映から。1964年、フランコ・ゼフィレッリ演出の「トスカ」のロンドン公演から、「歌に生き、恋に生き」を。
驚きのシーンが連続する。自叙伝を書くべく、カラスの残した文章や、友人に宛てた手紙がある。数々のスキャンダルが、カラス本人の言葉で綴られる。
オペラ歌手として、カラスの目指した理想は何だったのか。ひとりの女性として、カラスはどう生きたのか。映画「私は、マリア・カラス」は、その答えで満ちている。
1958年、フランスでのインタビューで、「若い人をオペラに引きつけるには」との問いに、カラスは答える。
「演奏の水準を高くすること。これは厳しい仕事と、犠牲と心労と、自分自身への疑いと、なかなか理解されない危険を意味する。私は決して完全ではなく、完全なふりをしたこともない。望むことはただひとつ、たとえどんな代償が必要でも、芸術のために闘うこと」と。
「私は、マリア・カラス」を撮ったのは、まだ若く、カメラマンから映画畑に進んだトム・ヴォルフ。カラスに魅せられ、3年間を費やし、世界じゅうからカラスの未公開映像や、資料、音源を集め、カラスの近親者、友人たちにインタビューした力作だ。ナレーションは、「永遠のマリア・カラス」でカラス役を演じたファニー・アルダン。しっとりと、落ち着いた美声で、カラスへの思い入れの深さが窺える。
カラス自身の言葉、唄うシーンからは、カラスの抜きんでた歌唱力、オペラへの洞察力、鋭い音楽観、苦悩に満ちた人生が、くっきり。
カラスがひときわ愛した「ノルマ」の「清らかな女神」はこんな訳詞だ。
「清き女神、あなたの銀色の光は、この聖なる老木を洗い清めてくださる。どうぞ、そのかげりない明るい面を、わたくしたちにもお見せください……」
☆2018年12月21日(土)~ Bunkamura ル・シネマにてロードショー
最新記事
すべて表示お世話になっております 二井康雄について ご報告させていただきます 大阪に生まれ 生活総合誌「暮しの手帖」に定年退職をするまで約41年間勤め 晩年は映画ジャーナリスト 書き文字ライターとして活動しておりました二井康雄が2023年7月2日 骨髄異形成症候群のため 東京都内の診...
ご案内が遅くなりましたが、最新映画のレビュー「今週末見るべき映画」は、二井康雄のFacebookでご紹介しています。 最新記事から過去レビューまで、ご興味のある方は、どうぞそちらをご覧くださいませ。 ◆二井康雄のFacebook...